こんにちは、事務員です。
阪急電鉄さんの話題をもう一つ!
定期を窓口に並ばず、券売機で購入する方法について1年ほど前に書いたのですが、以前の記事が分かりにくかったのと、来月から新生活を始められる方の役に立てればと書き直します!
※2018年4月3日に公開した記事ですが、追記、その他の部分も修正しています。
◆「eていき」のすすめ
「eていき」とは、阪急電車さんで行われている、インターネットで乗降駅や使用期間、氏名などの必要な情報の登録を行い、そのあと駅の赤い券売機で定期券が発券できるという予約サービスです。
パソコン用と、スマホ用のURLが別だったので、念のためそれぞれ載せておきますね。
パソコン用: 定期運賃検索・eていき|きっぷ・普通券・定期券・団体券|阪急電鉄
スマホ用: 定期運賃検索・eていき|きっぷ・普通券・定期券・団体券|阪急電鉄
個人的な推しポイントは大きく分けて3つ。
・各駅に設置されている赤色券売機で購入できる。(ただし天神橋筋六丁目・神戸高速線花隈を除く。)
4月になると、なんのアトラクション待ちかな…?( ꒪﹃ ꒪)と言いたくなる定期券売り場に行かずに、新規の定期券が券売機で購入できます。
・必要事項を入力後、すぐに発券できる。
先日、実際に自分のスマホで入力後、3分と待たずに券売機を操作しましたが、きちんと発券が出来ました。
・場所は限られますが、通学用も発券できる。
通学用定期は窓口で学生証・通学証明書を提示して購入するものですが、「予約確認承り駅」に指定されている駅であれば、駅員さんに学生証・通学証明書を提示して、定期券の購入が可能です。詳しくは後述します。
以上の3つです。
ちなみに、予約後に定期を購入しなかった場合ですが、登録した情報は1ヶ月で自動的に消えます。
その際のキャンセル料や手数料などは特に発生しませんという事ですのでご安心を!(・∀・*)
◆非常にざっくりした購入の流れ。
①必要事項を入力する。
②最後に表示される予約番号と予約確認番号を控える。
③駅の赤い券売機に控えた番号を入力して購入する。
以上が大まかな流れです。
◆手順
ではeていきの手順を見てみます。掲載している写真はスマホ版です。
①乗降する駅、通勤用、通学用などの情報を入力します。
今回は発駅を河原町、着駅を梅田と仮定し、大人、通勤にチェックを入れて検証します。
ちなみにバス連絡定期券にチェックされた場合は、次にこちらの画面になりますので、引き続き入力してください。
②通用期間、通用開始日、カードの種類(IC定期か磁気定期)を入力します。
続いて、通用開始日を入力します。今日発券予定という事で、2019年3月3日を選択。
予約は1ヶ月前から可能ですので、本日からだと最長で4月2日まで選択できます。
…しかしこの通用開始日、2020年も選択肢に出てくるのです。
試しに2020年の4月2日で試してみると。
ちなみに、予約は一ヶ月前から可能ですが、定期券の発券は一週間前からしかできませんのでご注意ください。
カードの種類は、せっかくなので今回はICOCAの定期券で検証しようと思い、ICカードを選択しましたが、券売機で発券する時点でも、磁気カードにするかICカードにするかを選べました。
カードの種類の項目より引用
③eていきのご案内を確認します。
こちらのページに予約情報は1ヶ月で消えること、手数料やキャンセル料が発生しないことが表記されています。
他にも、
現金のほか、デビットサービス対応のキャッシュカード、クレジットカードも利用可能。( ただしカードでの支払いは、基本的に電車の始発から23時30分までしか利用できないので注意が必要。)
年末年始は、12月31日23時30分より1月1日6時まではデータ更新のため定期券予約による発売はないこと。
など大事な事が書かれているので、ご確認ください。(・∀・*)
④定期使用者の情報を入力します。
メールアドレスは無記入でも大丈夫ですが、このあと表示される予約番号と予約確認番号などの情報を送ってくれるので、面倒でなければ記入しても良いと思います。
完了したら利用規約を読み、チェックをして次に進みます。
入力内容を確認した後、間違いがなければ予約登録を行います。
⑤予約番号と予約確認番号を控えます。
⑥阪急の駅の赤い券売機で発券します。
次に、カード検索番号の4ケタの数字を入力します。自分の覚えやすい数字で大丈夫です。(`・ω・´)b
カード検索番号というのは、紛失再発行の際、カード検索に使用される番号です。
代金はデジポット500円が含まれた金額が表示されました。
あとは代金を支払って、発券完了です。(•̀ᴗ•́)و ̑̑
※場合によっては、郵便番号を入力する画面があったり、クレジットカードを利用の場合は暗証番号の入力画面が出てきます。
◆通学用の定期を作成する場合。
⑤の予約番号と予約確認番号を控えるまでは同じ手順です。
その後、「予約確認承り駅」という決まった駅で、駅員さんに学生証・通学証明書を提示し、控えた予約番号を伝えます。
駅員さんがそれらを確認後、赤い券売機で同様に定期券を購入できるようです。
◆領収書について(3/4追記)
自身で発券した時、券売機では領収書が出なかったので、必要な時はどうすれば良いかお問い合わせしてみました。
Q.赤い券売機で定期を購入する際、領収書はどちらで頂けますでしょうか?
A.券売機では発行ができませんので、購入した定期をご提示いただき、改札にいる駅員にお申し付けください。その際恐れ入りますが、領収書は手書きとなります。
Q.クレジットカードで購入し、利用控えが欲しい時も、駅員の方にご相談すればよいでしょうか?
A.ご利用のお控えは、定期と同じサイズの紙で券売機から発行されます。領収書をお求めの際は、お控えと購入された定期を駅員にご提示頂けましたら、手書きとなりますが領収書を発行致します。また、クレジットカードでのご購入となりますので、領収書には「現金収受はありません」と明記されることをご了承くださいませ。
とのことです。
お忙しい所とても丁寧にお答えして下さり、ありがとうございました!
その他、非常に分かりやすい阪急電鉄さんのHPはこちらです!
以上、eていきの購入方法2019でした!長々とご説明にお付き合い頂きましてありがとうございました!
定期販売所のあの列に並ぶのは疲れる…(・ω・`)とか、買いに行く時間がなかなか取れない\(^o^)/など、お悩みの方はeていきをご利用されてはいががでしょうか。(`・ω・´)b